クリニックの開業について
数々の医療の分野において、人々のもっとも身近にあるのがクリニックです。クリニックは、かなり数が増えており、一部のエリアではかなり競争が激しくなってきています。そのため、ただ単によいロケーションを選ぶだけではなく、綿密な計画を立て、しっかり準備をしてから物件を探し、開業するというフローが重要です。このフローをしっかり行うか行わないかが、将来のクリニックの運命を決めると言っても過言ではありません。
診療科の違いで見るクリニックの開業資金

クリニックには、内科や整形外科など、専門とする診療科があります。診療科ごとに設備や備品は異なる部分も多いので、クリニックだからといってすべてが同程度の開業資金があれば開業できるというわけではありません。診療科別の大まかな開業資金の目安をご紹介すると、
内科:2000~3500万円程度
整形外科:2000万円程度
産科・婦人科:2000万円程度
耳鼻咽喉科:2000万円程度
眼科:2000~4500万円程度
小児科:1000万円程度
皮膚科:1000万円程度
となっています。
開業する場所の広さによっても、必要な資金額は大きく変わりますので、あくまでこの数字は目安です。
現在、病院やクリニックにお勤めで、クリニックの開業をお考えの場合は、なるべく早めに開業について、勤務先と相談しておくことをおすすめします。収入がない月をなるべく増やさないようにするためです。実際には、この資金に加えて運転資金が必要になるので、資金調達の方法もしっかり検討しておきましょう。
クリニック開業のための資金調達方法

開業資金の目安についてご紹介しましたが、開業後の運転資金を考えると、その倍程度の金額が必要と考え、自己資金と融資によりまかないましょう。あまりお金のかからない皮膚科や小児科クリニックの場合でも、2000万円程度は用意しなければなりません。この場合でも1000万円程度は自己資金を用意しておきたいところです。残りの資金は、以下のような機関から融資してもらうことを検討しましょう。
日本政策金融公庫
日本政策金融公庫は、審査が比較的やさしく、保証人や担保がない場合でも利用可能です。個人事業主や中小企業まで、幅広く融資を行っています。
福祉医療機関
クリニックの場合は、福祉医療機関から低い金利での融資を受けられる場合があります。自宅などで開業するクリニックが利用することが多いようです。
金融機関
金融機関でもクリニック開業資金の融資を行っています。しかし、審査はかなり厳しいので、資金計画、事業計画については綿密に練り、説得しなければなりません。
クリニックを開く場所

ほかのビジネス同様、クリニックも当然、開業する場所は成功を大きく左右する要素です。ライバルとなる同系クリニックがあまりないエリアに注目するのはもちろんのこと、そのエリアに住む人々の属性について詳しくリサーチして、自分の診療科のニーズがどれほどあるのか、慎重に分析しましょう。クリニックを開く場所的な特徴を、繁華街と住宅地で考えてみると、
繁華街:便利、物件豊富、薬局が多い、ライバルが多い、高コストなど
住宅地:ライバルが少ない、低コスト、交通の便が悪い、物件が少ない、薬局が少ない
繁華街と住宅地を比較するだけでこれだけの違いがあります。
こういった場所的な特徴は、クリニックの開業戦略に大きく影響します。住宅地であっても、自宅開業で、さらに駅からの距離がそれほど離れていないようであれば、職員を雇うのにそれほど苦労はないはずです。
さらにもう少し広域で特徴を考えることも重要です。現在、日本は少子高齢化が進んでいます。高齢者がこれからどんどん増えてくるのは、人口の多い大都市の中心部です。大都市中心部は今後、高齢者をターゲットにしたクリニックにとってはよいビジネスができる環境だといえますが、ライバルが多いことと、物件の賃料や人件費が高いというデメリットもあります。
一方、郊外は若返りが進んでいるという特徴があります。ライバルが少ないので、ビジネスを軌道に乗せやすいこと、大都市中心部よりも診療エリアが広くなるため、ターゲットとなる患者さんの数もそれに比例するというメリットがあります。
ただし、以上はあくまで傾向であり、さらに地域をクローズアップしてみると、地域の特性がもっと見えてきます。ご自身が開業を考えているエリアのこれからについて、今一度、リサーチを行うことが重要です。
医療機器の準備

クリニックで使用する医療機器については、早めに準備を始めましょう。医療機器は「高額」であることは当然として、できるだけ安く購入するには、医療機器を販売する業者との関係や交渉力が重要になります。早めに準備を始めることで、開業時に足りないものがないようにしましょう。
ちなみに、医療機器は購入だけではなく、リースという選択肢もあります。リースの場合は購入よりも結果的には多くのお金を払わなければなりませんが、まとまったお金を最初に用意する必要がないため、開業資金に余裕がない場合はこちらがおすすめです。
クリニックで使用する薬品についても、できるだけ早めに準備しておきましょう。
スタッフの準備

新しいクリニックは、よく知るスタッフだけで始められれば楽ですが、新たにスタッフを探さなければならないことのほうが多いでしょう。雇用するスタッフの数は、資金にも関わりますのでよく考えて、必要な人数を雇うようにしましょう。開業前に、スタッフを集めて診察や、それぞれの持ち場での仕事について確認しておくことも忘れずに。
物件の内装工事

物件の内装や設備の工事は、クリニックなりに清潔で、仕事がやりやすいように仕上げてもらうことが重要です。内装工事業者とは、診察がスムーズに行えるように綿密な打ち合わせをしておきましょう。もちろん、法律や保健所の指示についても考慮する必要があります。
内装業者を探す方法は数ありますが、現在、もっとも合理的な方法は、比較サイトを利用することでしょう。比較サイトを利用すれば、業者をいくつかピックアップして、まとめて見積もりを依頼できます。これで大まかな相場がつかめますので、サービス内容や料金を考慮して業者を選びましょう。このとき、あまりにも安い業者は疑ってかかることが重要です。相場から大きく外れている業者は、建材のランクを落としたり、必要な作業を抜いたりしている可能性があります。
開業届の提出

クリニックを開業する際は、保健所に「診療所開設届」を提出します。届出については、飲食店などと同様、まずは保健所に行って相談することをおすすめします。事前に相談することにより、必要な準備をしっかり進めることが可能です。通常、相談なしに開業届を提出しても受理されることはありません。保健所の指示を聞いて、それに準じてクリニックを整備してはじめて、開業が認められます。
スムーズに開業するために

すでにお話しした通り、クリニックの開業前にスタッフを集めて、それぞれの仕事について確認しておくことは重要です。それと同時に、実際の診察の流れをシミュレーションして、ロールプレイング方式で練習しておくと、開業直後でも診察をできる限りスムーズに行えるでしょう。
インターネット広告により、地域に住む人たちにクリニックの開業や存在を知らせることも重要です。また、クリニックのホームページは必ず開設しましょう。地域の検索ニーズから患者さんを呼び込むのに効果的です。